Last Updated on 2023年4月21日 by num46
httpファイルの編集がめんどかったりスマホでの表示がぼくの技術だと無理なのでWordPressをつかうことにした
まずバリュードメインとXREAのアカウント作成
勝手にshopドメインがメインになるのでXREAの旧コンパネからドメインウェブのMainをblankにして
(「Main」を空にすると元のドメイン(num46.s239.xrea.com)に戻ります。)
Sub1にドメイン名num46.shop、転送先URLをhttp://www.num46.shop/にした
データベース設定
PHPのバージョンを最新にする
WordPressはCMSインストールで作成
インストールパスはx/wpにしたがパーマリンク構造が標準だと
http://num46.s239.xrea.com/x/wp/?p=123/
のような場合に広告なしでみれちゃったり万が一規約違反でBANされるのが怖いので結局インストールパスはwpにした。編集画面も広告付きだが今のところ問題ない
後から変更できるとあるが初期設定のユーザー名は後から変更できない
ニックネームは変更できる
サイトのタイトルは「46のWordPress」。日本語でもOK。
index.phpを/public_htmlに配置。ここから一部手直して引用した。
<?php
/**
* Front to the WordPress application. This file doesn't do anything, but loads
* wp-blog-header.php which does and tells WordPress to load the theme.
*
* @package WordPress
*/
/**
* Tells WordPress to load the WordPress theme and output it.
*
* @var bool
*/
define('WP_USE_THEMES', true);
/** Loads the WordPress Environment and Template */
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
サイトアドレスをhttp://num46.s239.xrea.comにした
パーマリンクは投稿名が入るとひらがなになっちゃうから数字ベースにした
パーマリンクは標準が一番好きだけどhttp://num46.s239.xrea.com/wp/?p=123/みたいに階層にwp入れても表示できるのがなんかいやなのでやめた
テーマはいろいろあったけど凝ってるのは広告出せなくなったり編集めんどくさそうだったりプラグインのインストールをせがまれたりしたからBlogusにした
テーマの編集が簡単で良い
Blogusのダークモードはコードの表示が文字、背景ともに白になったので削除
最初に記事の編集や公開するときはクッキーの削除をしないと出来ない
WordPressの投稿の保存・公開が終わらない(グレーアウト)
固定ページのURLのパーマリンクは平仮名片仮名入ると上手くいかなかったので変更する
WordPressアドレスは絶対に変更しないこと
プライバシーポリシーと免責事項の作成
ブログ運営で押さえておきたい プライバシーポリシーと免責事項の書き方
プラグインからカウンター設置
サイドバーでアクセスカウンターを設置「Live Visitor Counter」の使い方
Live Visitor Counterはサイトヘルスステータスで致命的な問題が出たので削除
代わりにVisitor Traffic Real Time Statisticsをインストールし、ついでにPost Views Counterをインストールした
WordPressにアクセスカウンターを追加できるプラグイン5選
また、WP Statisticsのインストールもした
Slimstat Analyticsはよく分からなかったので入れなかった
個人情報を入力してほしくないのでコメント欄のメールアドレスとサイト入力欄を削除
「メールアドレスが公開されることはありません。※が付いている欄は必須項目です」のテキストを削除
外観カスタマイズ→追加CSSに以下のコードを入れた
.comment-form-email,
.comment-form-url {
display:none;
}
.comment-notes {
display:none;
}
ワードプレスサイトのコメント欄にあるメールアドレス必須を解除してフォームも非表示にする方法
アンチスパム設置
コメント欄の下に表示される注意文言を
個人情報の入力はおやめください。※ が付いている欄は必須項目です。コメント、名前に日本語を規定文字数以上含まない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
とし、コメント注意文言の表示位置をコメント送信ボタンの上に設定
スパム対策Akismetは無料では使えない!代わりに使えるプラグイン
WP Last Modified Info設置
設定画面開いてフロントエンドに情報を表示を有効化、保存するだけ
なんか見づらいのでテーマファイルエディターからBlogus: default.css (css/colors/default.css)の変更
:root {
--head-color: #212121;
--stext-color: #000;
/* --text-color: #718096; */
--text-color: #000000;
--wtext-color: #fff;
--bg-color: #fff;
/*--box-color: #fff;*/
--box-color: #c0c0c0;
--border-color: #e2e8f0;
--wrap-color: #eff2f7;
}
::selection {
color: white;
/* background: #0025ff; */
background: #002500;
}
~中略~
/*==================== Body & Global ====================*/
body {
/* color: #5b5b5b; */
/* color: #ffffff; */
color: #000000;
}
input:not([type]), input[type="email"], input[type="number"], input[type="password"], input[type="tel"], input[type="url"], input[type="text"], textarea {
/* color: #9b9ea8; */
color: #000000;
border-color: #eef3fb;
}
Blogus: bootstrap.css (css/bootstrap.css)も変更
~中略~
caption {
padding-top: 0.5rem;
padding-bottom: 0.5rem;
/*color: #6c757d; */
color: #000000;
text-align: left;
}
~中略~
この辺を変更した。元の値はコメントアウトして新しいのに変えた。
ヘッダーのリンクの順番を変更したい時はタイトルのソート順に並ぶようなので
コメントアウトで順番を付けた
Chrome以外(Firefox、Edge)だと色の表示が狂う←Blogus更新でcss/colors/default.cssが元に戻っただけでした
不具合
カレンダーの表示が崩れるのを何とかしたい
削除について
WordPressの削除はwpのフォルダごと削除してルートフォルダのwordpress-6.0.1-ja.zipも削除
削除はFFFTPからだとエラーになりがちなのでXREAコンパネからファイルマネージャを使って削除すると良い
データベースも削除して終了
参考
WordPressの投稿の保存・公開が終わらない(グレーアウト)
ブログ運営で押さえておきたい プライバシーポリシーと免責事項の書き方
サイドバーでアクセスカウンターを設置「Live Visitor Counter」の使い方
WordPressにアクセスカウンターを追加できるプラグイン5選
スパム対策Akismetは無料では使えない!代わりに使えるプラグイン