Last Updated on 2023年9月25日 by num46

Ryzen 3950XのCPU温度がアイドル時で60度前後(室温30度)だったのでやっぱり空冷じゃなくて水冷じゃないとダメなのか

と考えていたらどうも電源オプションが原因っぽかったので電源オプションの設定を見なおしたら

60度から45度に下がった

今までなんとなく高パフォーマンスに設定していたがこれが良くなかった(高パフォーマンスっていう名前が悪いと思う)

高パフォーマンス設定からカスタムプランを作成し、最小のプロセッサの状態の100%(アイドル時でも常に高負荷な状態)を5%に変更した

最大のプロセッサの状態を99%以下にすると温度が下がるらしいのでこれも98%(なんとなく)に変更した

ついでに変更

よかったなぁ

参考

Windowsの電源オプションを設定してPCのパフォーマンスと消費電力を調整する方法

[Windows10]間違えてるかも電源オプションの正しい設定

CPU温度がアイドリング時でも60度とかになるのですが

2023.9.25追記

この設定で高負荷なゲームやるとカクついちゃうので高パフォーマンスじゃないとダメでした

最小のプロセッサの状態を最低にしても、最大のプロセッサの状態を上げとけば大丈夫だろうと思っていましたがそんなことはなかった

高パフォーマンスという設定がある理由が分かりましたね

投稿者 num46

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

個人情報の入力はおやめください。※ が付いている欄は必須項目です。コメント、名前に日本語を規定文字数以上含まない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)